1995年度
黒瀬 直子 (乾原 正) TEG(東大式エゴグラム)による自我状態の研究
−ロールシャッハテストとの関係を見る−
辻野 順子 (乾原 正) 青年期の不安と母子関係
鉄村 和恵 (乾原 正) 労働者の精神的健康に関する研究
−阪神大震災のPTSDとの関連−
李 海英 (乾原 正) 中国における乳児の気質と母親の養育行動について
近藤 淳哉 (松本和雄) 障害児保育において遊戯療法的接近を試みた2症例について
高橋 京子 (松本和雄) 震災による青年期の心身保健学的研究
森 貫太 (松本和雄) 入寮制不登校治療機関における症例の教育心理学的考察
森 菜穂子 (松本和雄) 老人施設入所者に対する震災の心理的影響に関する考察
山路めぐみ (松本和雄) 言語発達遅滞の評価および訓練における
言語様式別発達表作成の試み
山本 玲子 (松本和雄) アグレッションから見た非言語的行動と心身症状
1996年度
芳田真佐実 (乾原 正) 不登校児の自我機能から見た予後の測定に関する研究
−Rorschach Testと人物画を用いて−
桑田 陽子 (乾原 正) 精神分裂病患者の箱庭表現についての基礎的研究
−健常者との比較検討−
佐藤 慶子 (乾原 正) 抑うつ傾向の測定に関する臨床心理学的研究
−DEQとSCTを用いて−
竹村有紀子 (乾原 正) Family System Testを用いた家族機能評価について
宮沢 暁 (乾原 正) 対人恐怖に関する一研究 −自己愛の病理の観点から
小西 伸吉 (乾原 正) 内発的動機づけに及ぼす外発的報酬の効果
宇田 亜澄 (松本和雄) 大学生における自然災害と心身症状に関する検討
遠藤 史子 (松本和雄) 老年期問題行動と環境刺激の考察
保志場香世 (松本和雄) 「笑い」刺激の生体反応に関するポリグラフ的研究
松本 直子 (松本和雄) 青年期における友人関係と心身症状
−高校生女子を中心に
松本 道代 (松本和雄) 青年期女性の性役割と心身症状に関する一考察
1997年度
岡市 直子 (乾原 正) 対人問題に関する基礎的研究
−過去及び現在の認知との関連−
長谷 綾子 (乾原 正) 中年期女性のidentity発達過程にみられる家族愛着の様相
北村 雅臣 (中澤 清) 絵画統覚検査を用いた老年期の
心理的特性についての比較研究
竹内 美絵 (中澤 清) 摂食障害患者の内的な父親像・母親像について
−大学生との比較から−
浜田真理子 (中澤 清) Meaning in Lifeとストレスコーピングに関する一研究
吉永 恵子 (中澤 清) 摂食障害と強迫性の関係についての研究
−高校を対象として−
井上 奈緒 (松本和雄) 音楽療法と一心身障害者におけるその効果
小澤かおり (松本和雄) 聴覚刺激に対するポリグラフ反応
〜効果音による影響を中心として〜
西本 実苗 (松本和雄) 阪神・淡路大震災2年3ヶ月後における
大学生の心身症状に関する研究
藤田 恵子 (松本和雄) アトピー性皮膚疾患患者の精神保健学的研究の一考察
山崎 紀美 (松本和雄) 人間ドックにおける心身保健学的考察
1998年度
内田由可里 (乾原 正) 心理臨床場面での主観的幸福感〜SWB〜測定の試み
−“QOLI内田版”を用いて−
斉藤 智美 (乾原 正) 大学生のきょうだい関係の認知に関する研究
諌山 元子 (中澤 清) 「境界性人格障害」の臨床心理学的研究
−主としてロールシャッハテストによる−
佐藤 理子 (中澤 清) 対人関係と心理的ストレス反応の関係についての研究
白鳥 友子 (中澤 清) EMDRにおける手続きの違いによる効果の研究
谷口 寛子 (中澤 清) 精神科デイケアにおける「音楽活動」についての一考察
土井 泰彦 (中澤 清) 対人関係における心理的ストレスを低減する方法
としてのコミュニケーション願望同調傾向の研究
花谷 志保 (中澤 清) 食行動異常と家族像に関する一考察
−患者の捉える家族像の視点から−
足立 由美 (松本和雄) 大学生の食行動と不健康に関する心理学的研究
岡野 史子 (松本和雄) ワープロ作業ストレスのポリグラフ的研究
岡部 素子 (松本和雄) 睡眠行動と心身症状に関する研究
近藤 志帆 (松本和雄) E-mail相談の臨床的意義に関する基礎的研究
武本 牧子 (松本和雄) 大学生における排泄を中心とした
心身症状とストレス対処・生活リズム
玉村 由香 (松本和雄) 音楽療法を用いた重度・重複障害者の一症例
−定性的・定重的研究から−
土居加寿子 (松本和雄) 月経と心身症状に関する臨床心理学的研究
中谷 直子 (松本和雄) 病院精神科臨床におけるサイコドラマを用いた集団精神療法
1999年度
小原由記子 (乾原 正) 中学生の学校適応に関する一考察
〜自己表出行動と時間的展望とのかかわりから〜
中西 友美 (乾原 正) 若い世代の母親の居場所感についての基礎的研究
中見 仁美 (乾原 正) Family System Test(FAST)による日本の家族構造の研究
−障害児をもつ家族を通して−
井筒 倫子 (中澤 清) 神経症患者における手首自傷の臨床学的研究
−ロールシャッハ・テストによる−
中西 潮 (中澤 清) Co-Dependanceの心理社会的発達段階に及ぼす影響
秦 彩子 (中澤 清) 「心の居場所」と不登校の関連について
吉井 和子 (中澤 清) 女性管理職を主としたファッション商品販売業で働く人々の
パーソナリティ特性の研究
−自己愛人格目録、性役割意識の調査を通して−
遠藤 明子 (松本和雄) テレビゲームに関する心理・生理学的研究
−利用実態・調査およびポリグラフ的研究−
生長 有希 (松本和雄) 大学生の睡眠状況と心理・生理学的研究
黒田 美幸 (松本和雄) 香水の心理臨床的使用の可能性について
玉井 晴子 (松本和雄) 青年期の心身症状に関する心理学的研究
山田 あい (松本和雄) 青年期性役割と自尊心の心身保健学的研究
2000年度
畑田 直美 (乾原 正) 高校生の攻撃性表出に関する一考察
平岡 典子 (乾原 正) 教師バーンアウトモデルの一考察
沖本 忠生 (中澤 清) 自己愛の病理としての対人恐怖
−発達的観点からの検討−
佐佐木愛紀 (中澤 清) 青年の内的父親像の様相と境界例心性
そして同世代関係における愛着スタイルとの関連について
川 幸宏 (中澤 清) いじめの深刻化の抑制要因として、行動コストが及ぼす影響に
関する基礎的研究<BR> −攻撃の社会的機能説からの検討−
木本 有香 (中澤 清) 摂食障害者に関する心理学的一考察:
依存対象移行および家族背景を中心として
笹井 惠子 (中澤 清) セルフ・エスティームとボディ・エスティームの関係 −摂食
障害傾向者、ファッションモデル、女子大学生による比較−
中島 淳 (中澤 清) 死別体験者の悲嘆とソーシャル・サポートについて
牧 奈津美 (中澤 清) 引きこもり」とその背景としての引き延ばしについて
山口 典子 (中澤 清) 解離は防衛反応なのか
渡辺 克徳 (中澤 清) 抑うつと自己注目に関する研究 −抑うつに自己注目は重要
か、不合理な信念を用いた研究の試み−
岡田 葉子 (松本和雄) 青年期後期の抱える心身症状についての一考察
−親子関係および性暴力被害体験でのトラウマを軸に−
巣黒慎太郎 (松本和雄) アレキサイミア、健康統制感、対処方略と心身症状の関連
鈴木 悠美 (松本和雄) プレイセラピーにおける子どもの変化に見る心理学的アプロー
チと障害児保育の相乗効果について−グループプレイセラピー
の2事例の考察から−
築田 美抄 (松本和雄) 「精神保健福祉援助技術」としての関わりにおける音楽療法
−3事例についての考察−
2001年度
筑田 奈穂 (乾原 正) 母親の「親性」に関連する要因について
鴨川 通子 (中澤 清) 職場における自己決定理論に基づく動機づけに関する基礎研究
河崎十星子 (中澤 清) 絵画刺激を用いた投影法による主張性検査作成の試み
中西 敬子 (中澤 清) 父子関係が青少年の攻撃に及ぼす影響
−キレの概念を軸として−
廣田 愛 (中澤 清) コミュニケーション・ツールの利用と傷つき易さの関連
三村 容子 (中澤 清) ロールシャッハテストから見た境界例心性と
青年期心性の一側面 −大学生と比較して−
北田 香織 (松本和雄) 皮質基底核変性症の認知機能障害の特徴
−Alzheimer's Disease Assessment Scale 認知機能下位尺度に
よるアルツハイマー病、進行性核上性麻痺との比較−
徳永 和子 (松本和雄) 女子青年の母性準備性に関する臨床心理学的一考察
2002年度
大西 友乃 (乾原 正) 両親の養育態度が子供の自尊心に及ぼす影響に関する一考察
−自尊心の社会的・非社会的側面を捉えた視点から−
永田 健太 (乾原 正) 父親の家庭への協力と自身の成長発達、
母親の精神的ストレスの関連
三浦 潤子 (乾原 正) 養育行動と学校環境適応感の関連についての検討
−内的作業モデルの伝達を通して−
森 知子 (乾原 正) 保育者を志す学生の自己効力感と実習評価の関連
−保育者養成校における実習教育プログラムをとおして−
石丸 茂偉 (中澤 清) 自己呈示における対人状況的要因と恥の効果
井上 陽子 (中澤 清) 大学生の無気力とアパシー性格傾向について
萩原 一賢 (中澤 清) 幼児のいざこざ場面における対処方略の発達に関する考察
−情動的コンピテンスの観点から−
羽原 佳子 (中澤 清) 青年期後期の自己愛傾向についての一考察
黄 殊辰 (中澤 清) 中学生のストレス過程といじめとの関連に関する研究
−韓国の中学生を対象−
宮本 展子 (中澤 清) 自閉症者における他者の感情に対する共感的理解
〜「喜び」「悲しみ」「怒り」「恐れ」の感情について〜
森岡 久直 (中澤 清) 不登校経験者の対人交渉方略モデルに関する研究
吉田 香苗 (中澤 清) TATから見た適応的退行と健康について
隠岐 厚美 (松本和雄) 多種神経心理テストからみた失語症者にみる言語障害の特性
−言語障害と記憶表象機構の関連性について−
丸山 奈緒 (松本和雄) 阪神・淡路大震災における青少年の心理面の長期的影響について
六鹿いづみ (松本和雄) 統合失調症の家族の受容過程
2003年度
岡島 泰三 (乾原 正) 恋愛関係におけるアタッチメントスタイルの
変化と反応性の知覚
白井 大介 (中澤 清) 自己対象体験への期待と失望
−自己愛の類型とその背景要因を探る試み
石 暁玲 (中澤 清) 母親の育児不安は家族という情緒的風土にどう影響されるか
−育児期の母親側の要因や母親が知覚した夫からのサポートの
質からの検討
長谷川万希子(中澤 清) 幼児の母親が抱く理想像と現実像のギャップと
育児不安及び愛着について
山崎 裕介 (中澤 清) SEMモデルにおけるSelf-esteemの安定性
−Sociometer理論からのアプローチ−
東 美絵 (松本和雄)「受験不安と健康について」
−ソーシャル・サポートとの関連から−
河合 淳子 (松本和雄) 聴覚刺激による生体反応のポリグラフ的研究
−「生体音」を中心として−
澤村 貫太 (松本和雄)「音楽刺激による癒し効果についての研究」
鴻Tーモグラフィを中心として
下笠 幸信 (松本和雄) 被虐待児のプレイセラピーにおける攻撃と依存
−児童養護施設Cでの事例を通して−
園村 麻希 (松本和雄) 喪失による悲嘆と家族関係から抑うつ状態に陥った
事例の一検討
2004年度
大野 寛広 (乾原 正) 中学校教師の指導行動と生徒の学校適応感について
−自尊感情との関連から−
藤原 明子 (乾原 正) 中学生の無気力感改善要因の検討
新川 孝志 (中澤 清) コミュニケーション方式が開示行動に及ぼす影響
森田 誠一 (中澤 清) 不安が返報行動に及ぼす影響についての研究
伊藤 桂子 (井上 健) 青年期の家族機能認知に関する研究
武中美佳子 (井上 健) 心拍を基準としたテンポの
リズム聴取による生理反応に関する研究
田中 香代 (井上 健) 成人ADHD傾向者による視線研究
松井 琴世 (井上 健) 音楽聴取による生体反応に関する生理心理学的研究
−聴取時の不安との関連を中心として−