1995年度
乾原 正ゼミ
青年期の家族アイデンティティーに関する一研究
大学生の老人観と価値観に関する研究
母子の性格の類似性と母
親の養育態度について
高齢者におけるPAAMの反応特徴 −TAT反応との対比より−
母親の養育態度と青年の自我特性について
青年期の不安と母親の養育態度について
児童のユーモアと笑いとの関連
母親の養育行動にかかわる諸要因について
母親の自我同一性と養育態度との関連
identity発達から見た生涯発達研究 −中年期女性からの報告
大学生における自意識と疎外感の相関性について
成人後期における主観的幸福感とその関連要因
大学生におけるストレス反応とTEGの5尺度に関する一研究
妊婦の母性感情について −妊婦自身の親子関係との関連性−
青年期における所属集団内での地位・役割と自我同一性について
中澤 清ゼミ
青年期のLocus of Controlと内的適応性に関する一研究
小児科患者に対するコラージュ療法の効果
Parental bondと基本的対人態度に関する基礎的研究
青年期女子における性役割と職業決定に関する研究
喫煙とパーソナリティに関する研究
分離ー個体化過程が孤独感に及ぼす影響に関する一研究
ストレスとソーシャル・サポートネットワークに関する一研究
ニコチン依存と親の養育態度・不安に関する研究
自己開示性とストレスの関連について
小児科入院児におけるコラージュ療法の効果
出生順位とストレスに関する研究
精神分裂病者の身体像境界とパーソナル・スペースに関する研究
高齢者の人格特性とQuality of Lifeとの関連について −主観的幸福感を用いて−
抜毛児に関する治療的研究
−5歳男児の抜毛症とアトピー性皮膚炎の心理的治療経過について−
松本和雄ゼミ
登校拒否心理に関する一考察 (I)
登校拒否心理に関する一考察 (II)
境界例傾向と心身症状についての一考察
情動刺激の生体反応に関するポリグラフ的研究 (A)
大学生の日常生活における臨床心理学的一考察
震災による大学生の心身症状に関する研究 (A)
精神科3症例に対する集団音楽療法の効果
心身障害者に対する音楽療法の効果
境界例的傾向と親子関係に関する臨床心理学的考察
情動刺激の生体反応に関するポリグラフ的研究 (B)
留年生強迫神経症一症例の治療過程
情動刺激の生体反応に関するポリグラフ的研究 (C)
震災による大学生の心身症状 (B)
大学生の余暇と心身状態に関する一考察
大学生の不安と心身症状に関する臨床心理学的一考察 〜アレルギー症状を中心に〜
大学生の非言語的コミュニケーションに関する臨床心理学的考察
喫煙に対する意識と健康状態に関する調査
大学生の恋愛関係における性役割意識
刺激語「D」、「お」における連想法とその研究
大学生の日常の運動活動性と心身の健康に関する一考察
震災による大学生の心身症状 (C)
1996年度
乾原 正ゼミ
両親の養育態度および家庭の雰囲気と大学生のセルフ・エスティーム
子どもの性格とFASTによる家族関係との関連について
大学生における自己開示性と基本的な対人態度との関連について
FASTによる家族関係に関する研究
Family System Test(FAST)による家族関係の研究 −母子関係を中心として
チームスポーツにおけるポジションとパーソナリティ
大学生のきょうだい関係と友人関係との関連について
中澤 清ゼミ
Self-Esteemと学校忌避感情の関連について
大学生における解離性体験と摂食障害傾向
自己嫌悪感と社会的態度の関連についての研究
イメージの鮮明性とストレスの強さの関連についての研究
種目・競技成績別メンタルトレーニングの必要性
Self-Esteemと恋愛ストレス対処に関する一考察
個人の性役割志向と性役割ストレスとの関連
子どもの認知による両親の養育態度と性格特性の関連
自己意識と自己表出に関する一研究< −自己呈示行動を中心として
松本和雄ゼミ
精神遅滞児二症例の治療経過に関する考察
女子高校生における友人関係と心身症状について
精神障害を伴う身体障害者に対する音楽療法の効果に関する一考察
青年期女子における神経症傾向と心身症状・行動との関係に関する研究
精神疲労に関する個人的・精神生理学的研究 −心的飽和・もうろうを中心に−
大学生におけるGHQと描画の関係に関する研究
震災の大学生への心身医学的影響 −定期健康診断の調査結果を中心にして−
年長自閉症一症例の臨床心理学的考察
笑い刺激の生体反応に関するポリグラフ的研究
青年期における心身症状と機能性食品に関する一考察
脳腫瘍手術後遺症症例に対する音楽療法の効果に関する一考察
心身障害者に対する音楽療法の効果に関する考察
“機能性食品”の性差に関する臨床心理学的研究
自閉的傾向の子どもにおける遊戯療法
1997年度
乾原 正ゼミ
青年期の交友関係と自己意識・他者意識との関連
中学生の学校適応感について −self-efficasyと家庭のイメージとのかかわりから−
青年期の家族構造に対する認知 〜FASTを用いて〜
アトピー性皮膚炎患者の性格特性と不安および両親の養育態度と家庭の雰囲気について
子どもの気質と母親の育児問題との関連
女子陸上競技選手における性役割葛藤について
母親の養育態度と子どもの共感性 −向社会的な場面において−
Family System Test(FAST)による臨床心理学的研究
−大学生の自我同一性との関わりを通して−
母親の育児不安と実母の関係について
子どものタイプA行動の特質
大学生の対人関係と満足度 −parental bondとの関連−
色彩反応にみられるタイプA行動パターンの特性
大学生の独立意識について −母親の就労との関連から−
大学生における孤独感と自己意識に関する研究
中澤 清ゼミ
対人関係イメージ測定の試み
共依存と両親の養育態度の関連についての研究
家族関係と対人コミュニケーション
朝型・夜型から見た大学生のアパシー傾向に関する研究
無力感とストレス反応の関係について
SCTによる青年期自我発達の基礎研究
進路決定に際して変化するストレスと自尊感情の関係に関する研究
化粧の心理的効用について(2)
中学生における学校ストレスとLocus of Controlの関連性について
外傷体験と家族機能の関連
化粧の心理的効用について(1)
松本和雄ゼミ
震災から2年3カ月後の大学生における心身症状
学生における住環境と健康観、食生活、健康食品との関係に関する一考察
精神遅滞児2症例に対する遊戯療法の治療経過に関する考察
脳性麻痺症例に対する音楽療法の効果
友人関係における認知的ストレスと身体症状・不安・抑うつの関係についての一考察
情動的聴覚刺激に関する生体反応のポリグラフ研究 −性意識と性行動を中心にして−
職場不適応と心身症状における一考察
情動聴覚刺激によるポリグラフ研究 −性犯罪における男女差−
大学生における健康観と健康食品の性差と運動に関する一考察
1998年度
乾原 正ゼミ
大学生の無気力について不安と孤独・アルバイトとクラブ活動との関係
タイプA行動パターンから見たスポーツ選手の特性に関する研究
青年期のSelf-esteem・自己意識・親の養育態度との関連について
大学生のきようだい関係に関する研究 〜2人きょうだいの場合〜
大学生の化粧行動と性役割・自己愛との関連について
出生前の愛着と出生後の愛着に関する研究
中澤 清ゼミ
出生順位と嘘についての考察
海外子女の海外への適応に関する研究
人物画の描線からみた精神分裂病患者の自我境界に関する研究
摂食障害傾向をもつ青年における分離一個体化と内的父親像との関連について
ジェンダーアイデンティティーとナルシズムについての研究
問題行動で来談した小1男子の心理面接過程
原因帰属様式に及ぼす絶望感、自尊感情の影響についての考察
援助行動における要因としての規範意識とShynessに関する研究
神経性過食症者の内的世界 −ロールシャッハテストを中心に−
心理的居場所に関する研究
ストレス対処の比較研究 −関学内日本人学生と留学生を対象に−
青年期の無気力とその関連要因としての努力の差し控え現象について
ナルシシズムと孤独に関する研究
大学生における依存対象の数と家族機能、精神的健康の関連について
松本和雄ゼミ
機能性食品からみた食行動の青年期における特徴
大学生の性行動実態調査 〜生体リズムと養育態度とのかかわり〜
大学生における阪神大震災の心理的影響に関する一考察
高校生におけるいじめへの対処行動に関する一考察
ストレスの認知および対処に関する研究 −PFスタディを中心に−
「キレる」心と食生活の関係
コンピューターゲームによる人間の攻撃性と非現実的思考への影響について
自閉症児に対する有効な遊戯療法に関する考察
アダルトチルドレンと親子関係に関する研究
大学生のコミュニケーションの方法に関する一考察
情動の身体的表出の個人差に関するポリグラフ的研究 −不安との関連から−
集団能動音楽療法の効果と意義に関する考察
サーモグラフィによる生理学的アプローチ
社会性及び親子関係の視点からみた友人関係を持ちにくい子ども二事例の考察
情動刺激におけるポリグラフ的研究
強迫神経症に悩む成人期男子クライエント 〜その治療過程と分析〜
愛着理論による対人特性と子どもが認知する両親の養育態度
表情表出に伴う表情筋筋電図運動を中心としたポリグラフ的研究
1999年度
乾原 正ゼミ
人と動物の関係 −ペット飼育とストレスとの関連性を通して−
青年期における異性不安について<BR> −一人暮らしの学生の視点から−
母親の胎児・新生児・乳児への愛着の関連性および愛着に及ぼす要因
−縦断的調査からの考察−
セルフ・モニタリングと精神的健康およびストレス対処との関連
一青年の母親との愛着と対人関係について
一青年の自己愛傾向・友人関係・攻撃性との関連
「親密な」関係における暴力の発生メカニズムに関する一考察 −衝動発散論の観点から−
摂食障害傾向のある青年の人格特性について
障害児をもつ母親のストレスと育児不安について −父親との関わりをとおして−
中学生におけるソーシャル・サポートと疎外感の関連について
中澤 清ゼミ
昔話と絵本と親子関係について −残酷性に重点をおいて−
摂食障害とジェンダーに関する一研究
現代青年のアサーションと対人関係について
無気力傾向について −不安、感情との関連−
大学予備校生の不安に関する一考察 −親子関係を中心に−
アトピー性皮膚炎と心因
笑い −社会的スキルの観点から−
精神分裂病の認知障害についての一研究
−ロールシャッハ・テストにおける陽性症状と陰性症状の比較から−
松本和雄ゼミ
青年期における孤独感の心理学的考察
阪神大震災3年後における大学生の心理・行動の変化に関する検討
運動意識とタイプA行動パターンの関連について
自閉症児Aに対する治療教育的アプローチ
登校拒否感情に関する一考察
母親の育児ストレスと母子関係との関連
アートに関する知識差で生じる瞬目と情動の差異
阪神大震災4年後における大学生への外傷後ストレスの影響
阪神・淡路大震災4年6ヶ月目の大学生のPTSD傾向に関する心身保健学的検討
2000年度
乾原 正ゼミ
母親の対児感情と対夫感情の関連に関する一研究
大学生における食行動異常と人格特性について
感情表出の制御における一考察
青年期における攻撃性と食生活との関連について
母親の子どもへの愛着に影響を及ぼす要因 —縦断的研究から—
青年期における独立意識 —職業レディネスとのかかわり—
青年期における家族観と独立意識との関係について
日米大学生における性役割態度
車の運転に関する自信度と脳の性別パターン
中澤 清ゼミ
ひきこもりと家族機能についての一考察
いじめと道徳性について —比較研究—
インスリン非依存型糖尿病患者の説明スタイルの違いと
血糖コントロール、および知識獲得傾向との関連
道徳発達段階からの日韓比較 〜判断と対人関係の差異〜
いじめの変化における心理的要因
自己呈示と摂食障害傾向との関連について
アダルトチルドレンの依存性に関する研究<
箱庭療法の砂に関する一研究 —母性との関わりから—
松本和雄ゼミ
大学生における携帯電話・依存対象・養育態度の関連性について
言語障害を伴う脳性麻痺症例に対する音楽療法の効果に関する一考察
大学生の生活状況と心身症状に関する調査
「あがり」についてのスポーツ心理学的一考察
大学生と専門学校生における「キレる」に関する一研究
大学生の心身症状と睡眠について
大学生の攻撃性とサドマゾヒズム傾向について
乳幼児期の言語発達 〜事例Aを中心とした考察〜
影響力 —スポーツマンと一般人の比較—
心身障害者に対する能動的集団音楽療法の効果に関する考察
睡眠とうつ傾向についての世代差・性差に関する一考察
大学生の就職に対する姿勢と心身保健に関する検討
ひきこもりの症例研究 —強迫神経症の場合—
2001年度
乾原 正ゼミ
大学生の攻撃性と家族システムとの関連について
中学生におけるスポーツに対するイメージ — 自己効力感がスポーツに及ぼす影響 —
両親からの情緒的支持と子どもの自己評価に関する研究
— Family system test (FAST)を通して —
日本における外国人児童生徒の教育問題について
— 在日ブラジル人子弟への調査から —
大学生の自己概念と母親・父親の養育態度との関係
大学生における精神健康状態と脳の活力性に関する研究および携帯電波の影響力
自己嫌悪感がおよぼす家族構造認知への影響
きょうだい関係がそのきょうだいの自尊心の高さに与える影響について
乳児を育てる母親の心的編成に関する研究 — 母性のコンステレーションを通して —
タイプC行動パターンとストレスコーピングの関連
松本和雄ゼミ
青年期の自己愛と親子の愛着について 〜人格形成との関連〜
大学生の死生観に関する臨床心理学的研究
精神障害者の反社会的傾向に関する臨床心理学的研究
大学生における阪神大震災6年後の心理的影響に関する検討
音楽療法の効果に対する一考察<BR> 〜ある脳性麻痺患者の症例より〜
皮膚疾患と不安感の相関関係の臨床心理学的研究
色彩反応傾向と脳のセクシャリティに関する一考察
イメージカラーからわかるパーソナリティーへの一考察
中途障害者における音楽療法の効果による一考察
緊張に関する色彩心理学的一考察
青年の愛着・親の愛着 −幼少期と現代〜精神的健康との関連−
内科における通院高齢者の心身症状」
脳性麻痺症例に対する集団音楽療法の効果に関する一考察
癲癇発作に悩む39歳女性と47歳男性に関する考察
〜障害者福祉施設におけるリハビリテーションを中心に〜
震災による心身症状について
家庭内暴力を起こすある大学生の変容に関する考察
大学生における心身症状の阪神大震災後の長期的経過
皮膚疾患と不安に関する臨床心理学的研究
死への決定に関する考察
中澤 清ゼミ
心理的ストレスモデルにおけるセルフエスティームの影響
大学生のコミュニケーションに関する考察> — 自己開示と同一性地位の関連について—
ストレスコーピングと睡眠に関する一考察
化粧行動と評価懸念について
中国の大学生における孤独感と自己開示
2002年度
乾原 正ゼミ
青年期男女の育児観について —親性準備性と性役割意識の視点から—
生活習慣とストレスコーピングに関する考察
QOLと心理社会的発達に関する一考察
青年期における志向性と同調性・心理的距離の関連について
高校生のタイプA行動パターンとストレスコーピングの関連性について
青年の美容整形願望に影響する個人特性について
青年前期の自尊感情とソーシャルサポートの関連について
青年期における自己愛傾向と攻撃性の関連について
松本和雄ゼミ
ある不登校児の原因に関する考察
自閉症状を有する発達遅滞児2例に対する遊戯療法に関する一考察
児童虐待を経験した児童対人関係におけるストレスについて
脳性麻痺症例におけるパソコンを利用した芸術療法の試みについて
視覚障害を伴う身体障害者に対する音楽療法の効果に関する一考察
コンピュータが心身に与える影響について —3Eの結果より—
スポーツ選手の緊張と不安について 〜心理学的一考察〜
発生から7年後の阪神大震災が大学生に与える心理的、身体的影響について
「あがり」と不安に関するスポーツ心理学的一考察
音楽刺激による生体反応に関する生理的・心理的研
色を使って運動による心理的効果を分析
音楽刺激による生体反応のポリグラフ研究
—リラクゼーション効果と音楽の好みにおいて—
身体障害者施設における集団音楽療法についての一考察
色彩と人の心理
注意欠陥多動性障害の症例研究
身体障害者療護施設における集団能動的音楽療法
—感情障害に対するアプローチを中心に職場のストレスと睡眠に関する一考察
音刺激に対する生体反応のポリグラフ的研究 〜リラクゼーション効果を中心に〜
大学生の恋愛行動における性意識・性行動について
—自我特性と独立意識とのかかわり—
スクールカウンセラーをめぐって —学校教育におけるコンサルテーションの役割
中澤 清ゼミ
向社会的行動と両親の養育態度の関係について
恋愛における告白行動と青年の自己評価・自己呈示との関係について
開示者の独自性欲求と受け手に対するオープナー評価が開示量に及ぼす影響
心理的負債感と報復についての研究
共依存とセルフ・エスティームの関連について
友人関係が注意欠陥障害における自尊心低下に及ぼす影響
青年期男子における摂食障害心性とジェンダーアイデンティティの関連について
自己呈示とシャイネスの関係についての一考察
携帯電話と対人恐怖との関連性についての研究
2003年度
乾原 正ゼミ
青年期における自尊感情についての一考察 −思春期の友人関係との関連−
青年期の友人関係について
「現実自己」・「理想自己」間のズレと精神的健康度の関連について
スポーツ選手における不安の一考察
試合前のアメリカンフットボール部員における臨床心理学的一考察
松本和雄ゼミ
皮膚疾患及び関連疾患に関する心理学的研究
身体障害者療護施設における集団能動的音楽療法についての一考察
−自己表現手段としての音楽−
日常的なコンピュータの使用がもたらす心身へのストレスについて
専門学校生と大学生のメンタルヘルス 3Eを用いた比較
携帯電話に関する臨床心理学的研究
大学生の心身健康状態と睡眠状況の臨床心理学的研究
大学生における睡眠状態と精神健康状態・性格について
職場ストレスの性差に関する心理学的研究
欠席者への関わりに影響を及ぼす要因について
大学生における睡眠の心身保健学的研究
働く女性のメンタルヘルス −性別・年代別比較に基づいて
大学生における自傷行為の臨床心理学的考察
あがりと不安におけるスポーツの心理的効果について
母親よりみた父親のソーシャル・サポートが母親の精神的肉体的健康に及ぼす影響
−育児ストレスを中心に−
職場環境が人に与える影響についての一考察
大学生における肥満恐怖と食行動について
職場におけるストレスと睡眠の関連性について
中澤 清ゼミ
顔文字と他者への関心との関係について
ロールシャッハ・テスト図版回転反応の有無と反応数・達成動機の関係
子どもに対する母親の共依存傾向と、子どもの独立意識との関係
大学生における理想自己・義務自己への意識傾向と優越感・有能感、自己嫌悪感との関連
青年期の自己愛傾向とシャイネスとの関係について
2004年度
乾原 正ゼミ
青年前期の心理的離乳が対人間心理的距離に及ぼす影響
大学生の精神的落ち着きとストレスコーピング・精神的健康度の関連について
井上 健ゼミ
大学生における「一人でいられる能力」と親子の愛着,大学生活への不適応に関する一考察
情緒不安定性と抑うつ傾向について
孤独感と社会的スキルについての考察
中学生におけるアサーションが友人関係に及ぼす影響
学校不適応行動 〜不登校児の症例
ペットへの愛着度と性格の特性との関連について
ペット飼育と飼い主の外向性ー神経症的傾向、心身症状について
アメリカンフットボール競技における不安とストレス
女性の職場環境によるストレスについての一考察
中学生におけるソーシャルサポートが及ぼすストレス軽減について
喫煙本数が心身に与える影響について
身体障害者に対する集団能動的音楽療法の効果に関する一考察
大学生の職業決定意識の心理学的研究
父親の育児支援の有無による母親の子どもに対する育児環境・育児態度の変化
日本版ボーダーライン・スケールを用いた境界例心性に関する研究
大学生における性役割態度と自己効力感との関連
脳の性差とジェンダーとの関連及び、両者と行動表出との関連性について
−発話傾向・被服行動においてー
男女における性格と死生観に関する研究
中澤 清ゼミ
就職活動におけるアイデンティティ確立について
ダイエット行動とセルフ・エスティーム、ボディ・エスティームの関連について
依存性とアイデンティティの確立状態の関連に関する一考察
自尊感情のゆらぎにおける自己呈示のあり方
Self-efficacyとストレスの認知的評価の関連について
Jungのタイプ論からみる大学生カップルの相性ついての一考察
大学生における恋愛関係崩壊による心理的変化に影響する要因について